皆さんこんにちは。hamariです。
このページでは、今さら聞けないスマホ決済の8つの基礎知識を解説してきます。
こういった方にもわかりやすいように、スマホ決済の利点を8つの質問形式で回答していきます。
なぜスマホ決済はお得なの?

一番は”決済時にポイントが付与される仕組みなっているから”これが最大のメリットですね。
サービスによっては3%を超える還元率になります。現金払いだと何もポイントが付きません。(その店のポイントカードがあれば独自のポイントは付きますが…)
さらに、今ではスマホの中に各店舗のポイントカードをアプリとして入れておくことができるので、もはや財布いらずです。
クレジットカードからのチャージ、後払いにすればカードのポイントまでつけれます。
サービスごとの還元率に差があり、総合して還元率が高くなるものを選びたいですね。下にある4つ目の質問”お得なクレジットカードって何?”で詳しく書いているので参考にしてみてください。
・スマホ決済では3%を超える決済ポイントが付くことも!?

スマホは何でもいいの?
各サービスのアプリさえダウンロードできれば、スマホの機種はどんなものでもOKです。
スマホ決済は電子マネーとは違い、非接触決済で利用する“FeliCaチップ”を搭載する必要がないからです。
iPhoneだと7からしかFeliCaに対応していないので6S以前のモデルを持っている方でも問題なしです。
ですので、シニア向けに機能を絞ったスマホや格安品でも、アプリのダウンロードさえできれば使うことができます。

始めるのには何が必要なの?
クレジットカードのような審査は一切なく、銀行口座か現金とスマホがあれば支払いが可能です。
ただし、決済額を上げるために、身分書を提出する本人確認が必要になることもあります。
お得なクレジットカードって何??
スマホ決済に紐付けるクレジットカードは還元率重視で選ぶことが最重要です。
一般的に“高還元”と呼ばれるのは利用額に対して1%以上のポイント付与や値引きがあるカードを指します
以下に示すクレジットカードなら年会費も無料なので、いろいろなスマホ決済と組み合わせて使いたいですね。
名称 | 楽天カード | ANA JCBカード | |
![]() | ![]() | ![]() | |
還元率 | 5.0% ※入会後3ヶ月 通常は1.0% | ※2019年10月1日~2020年6月30日 | ※Apple Pay、Google Payの利用で20%キャッシュバック中 ※最大54,400マイル相当獲得キャンペーン中 |
年会費 | 無料 | 無料 | 初年度無料 |
どうやって使うの?
支払い方法は大きく分けて2種類です。
スタンダートなのは、アプリを立ち上げて店側にQRコードを読み取ってもらう方式です。
もう一方は、店頭に店頭に表示された専用QRコードを読み取り、自分で金額を入力して会計をする方法もあります。
そもそも電子マネーとどう違うの?メリットは本当にあるの?
電子マネーは、ICチップを埋め込んだスマホをリーダーにかざすだけで決済スピードが早いです。
一方で、スマホ決済は1つのサービスが複数の入金・精算方法に対応しているのが便利です。
銀行口座と紐付けてデビットカードのように使えるものもあります。
利用できる店舗数は現状では電子マネーに軍配が上がります。
iPhoneユーザーにはおなじみのApple Payですが、このApple Payは電子マネーをスマホに登録して使うウォレット機能のことです。
PayPayやLine Payと違って、Apple Pay単体で決済できるわけではないのです。
Apple Payは非常に便利ですが、Apple Payに登録できるスマホ決済サービスはまだまだ少ないのが現状です。今現在ではメルペイだけですね。

キャンペーンって本当にお得なの??
現在、新規客の囲い込みのために各社がこぞってキャンペーンによる“還元合戦”を繰り広げていて、採算度外視なものも正直多いです。
とはいえ、私達ユーザーにとっては利用料がかかるサービスではないので、キャンペーン目当てに複数のスマホ決済を使い分けるのもありですね。
少なくとも、私達にとってはお得なものしかないので今のチャンスを逃さないようにしましょう。
結局どこで使えるの??
コンビニやドラックストア、家電量販店などのチェーン店を中心に導入が進んでいます。
タクシーなど様々な業種にも波及してはいますが、飲食店などはこれからといったところでしょうか。
サービスによって普及具合も違ってきますので、自分がよく使うお店に導入されているか確認したいですね。
そして、先週キャッシュレス消費者還元事業が来月から本格化する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店登録申請状況を発表しました。
ただ…以下のツイートのように…
3608ページのPDFをぶら下げてきたキャッシュレス推進協議会、みんなの声に応えて検索性を強化・・・はせず、6360ページに強化してきた。 https://t.co/uSiLzUeyD8 pic.twitter.com/B0CILuPNW7
— shao (@shao1555) September 6, 2019
いよいよ来月から還元率5%のフィーバータイムがやってきます!
それまでに、できることからキャッシュレス決済に対応できる環境を作っていきたいですね!
