このような悩みを持っている就活生も多いのではないのでしょうか??
今回は、このような方々のためにランキング形式で就活生が登録すべき就活サイトを紹介していきます!
就活をしていると、ほんとにいろいろな就活サイトが存在していることを身を持って感じます。
ただ、就活サイトといっても本当に役に立つサイトもあれば、全く役に立たないクソみたいなものもあります。
上位就活生は全員登録している!?新卒が登録すべき就活サイト

就活サイトとはいっても就活情報を扱っているだけのものあれば、ベンチャー求人に特化しているものやエージェント型のものまであります。
なので、今回は分野別にランキング形式で紹介していきます。
これから紹介する就活サイトはすべて無料のものを集めてみました。
ランキング及び評価を独自にしていますが、どのサイトも何かしら良い点はあります。
その中から、”あっこれ自分似合いそう!”と思えるサイトが見つかれば幸いです。
なんだかんだ就活を効率的に進めるために役に立つサイトを揃えたつもりなのでとりあえず登録してみるのもありだと思いますよ。
大手総合採用サイト
地方国公立大学以上の理系であれば大学に直接企業毎に求人が来るので、どのような求人があるかに関しては大学の就活支援室に行けば情報は得ることができます。
マイナビやリクナビなどが主催する合説も参加する必要はなしです。皆さんが目指しているであろう人気大手企業はセミナー形式で何百人の前でただ公演するだけで人事との距離が非常に遠いのでただの自己満に終わってしまう可能性が高いです。正直時間と体力の無駄でしたね。
ただ、唯一参加してよかったと思ったのはアカリク主催の合同説明会です。
名古屋大学の大学院生限定で参加できたため、参加企業が多い割には就活生側の参加人数が少なかったので必然的に企業側(人事)との距離が近かったのが非常に良かったです。

オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 大学院生に特化した就職情報サイト。文系理系問わず利用可。 修士・博士だけでなく、ポスドクの就職活動にも対応している。 掲載企業や就活セミナー、合同企業説明会や各種イベントなど全てのコンテンツが大学院生専用なので大学院生にとっては利用しやすい。 |
登録者レベル | 大学院修士以上 |
必要性 |
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 就活生で知らない人はいないと思いますが一応。 エントリー企業を見つけたり、説明会の予約をしたりすることができる。 どの企業でもいいからとにかく内定は欲しいという方は登録しておくべき。 Open ESが利用できる。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |
Open ESによるES提出が求められる企業があります。
そのような企業を受ける方は登録必須です。

オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | こちらも就活生で知らない人はいないと思いますが一応。 リクナビと同様エントリー企業を見つけたり、説明会の予約をしたりすることができる。 どの企業でもいいからとにかく内定は欲しいという方は登録しておくべき。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |
ベンチャー企業特化型採用サイト
そういった中でも、上記の大手総合型サイトでは埋もれてしまう企業とも出会えるのがメリットです。
ただ、大手総合型サイトとは異なり各サイトで取り扱う求人数は多くはないので、よりサイト選びが重要となってきます。

オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 掲載企業数は2300社以上と充実。 学情と朝日新聞社が開催する合同企業セミナー「就職博」に参加できる。(あまり必要性は感じないが) 就活生にマッチした企業を個別に案内してくれるAI搭載の「就活ロボ」を利用できる。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |

オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 検索ページに「企業の特徴検索」という機能があり、自分が求めている分野に企業検索が可能。 社長とダイレクトにコミュケーションがとれる「情熱フェスタ」という就活イベントに参加できる。 「武将診断」や「企業マンガ」といった独特のサービスが多い。 |
登録者レベル | どなたでもOK(ベンチャー志望・独立志向の学生) |
必要性 |

オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 大手や他の就活エージェントが掲載していない中小企業を多く掲載している。 上記でも述べたが、大手企業の採用が終わって「まだ就職先が決まらない…」という状況からでも十分チャンスが探せるサイト。 |
登録者レベル | 中小企業でもいいから内定が欲しい方 |
必要性 |
就活情報・口コミサイト
内定者や希望する企業の先輩たちが書き記したESや体験談などを観ることができたり、各企業の評判や口コミをチェックすることができます。
就活生にとって最も登録すべきサイト達だと思います。

質の高い就活記事・就活体験談と選考情報が見れる就活サイト。多くの企業データを扱っている。求人サイトではない。まずは登録しておくべきサイト。
東大・早慶・京大・阪大などのトップ校が主に参加できるONE CAREER EXPOに参加できるのも大きい。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 先輩たちの体験談や今までの選考情報が手に入る。 実際に通過したESが見れる。最新の選考情報が手に入るかも。大手企業の就活体験記が非常に充実している。就活スケジュールが詳細にまとめられている企業が多い。 |
登録者レベル | 上位国公立、MARCH、関関同立以上 |
必要性 |
\タダでAmazonギフト券500円分貰えます/
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 研究職やITエンジニアはもちろん、上位校就活生に人気のデータサイエンティストや金融専門職(アクチュアリーやクオンツ)やコンサルタントなど、理系的素養(数理能力や論理的思考力など)を活かせる求人情報が手に入れられる。 業界・仕事研究セミナーや各種選考対策イベントを随時開催。ディープラーニングエンジニアやアクチュアリーの資格取得支援&スキルアッププログラムも実施。 |
登録者レベル | 地方国公立、中堅私立以上の理系 |
必要性 |
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 先輩たちの体験談や今までの選考情報だけでなく、就活テクニックやコラムも充実している。 ONE CAREER同様に実際に通過したESが見れる。リアルタイムの選考情報が手に入る。ES掲載数は35000枚以上と圧倒的。 |
登録者レベル | 地方国公立、中堅私立 |
必要性 |

オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 企業側から配信された企業情報・新卒採用やインターン情報に加えイベント情報が記載されたカードをスワイプすることで、簡単に企業研究が行える。 審査を突破した優良な企業のみが参画していることから信頼度が高い。 興味を持った企業から選考へのスカウトや特別なイベントへの案内が届く。 |
登録者レベル | 上位国公立、MARCH、関関同立以上 |
必要性 |

未来のビジネスリーダーを目指すハイポテンシャルな学生に向けた就活情報サイト。
成長機会や、キャリア構築に関する情報提供を受けることができるプラットフォーム。
広告代理店やIT企業、大手コンサルを狙ういわゆる「ハイエンドな学生層」が使用すべき就活情報サイト。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 独自のロジカルシンキングやグループディスカッションなどのスキルアップセミナーや、厳選企業のインターンシップ・就活セミナー情報などを提供しています。 ハイレベルすぎるので全体ランキングとしては5位。ただ、ハイクラス学生にとっては登録しておくべきサイト。 |
登録者レベル | 東大、早慶クラス |
必要性 |
企業情報サイト
これが、就活生にとっても結構ためになるサイトが多いのです。
この企業情報サイトは転職者が転職先の情報を仕入れるのによく利用してるのですが、在籍してる企業の情報をレポートしないと利用できないところがほとんどなのです。
つまり、実際に数年も在籍したその企業のプロが書き記したレポートが無料で観ることができるのです。
しかも、そのレポート結構赤裸々にかかれていることが多く、その企業の実態を知ることができます。
なので、まだ社会に出たことがない就活生このような企業情報サイトに登録しておくべきだと考えています。
結構不要メールが届くので、yahoo mailやGmailで捨てアカウントを作成した上で登録したほうがいいですよ。


オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 社員クチコミ数と評価スコアは750万件以上で会員数は290万人とダントツで利用者が多い。 その分情報量も多いので先ず登録しておいて損はないサイト。 業界比較機能が優れており企業総合評価の相対比較が容易。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |

オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 株式会社パソナが2019年1月に解説新しい転職口コミサイト。 そのためもありサイトが非常に見やすい。個人的にはデザインが非常に好み。 各業界の動向や業界天気予報もひと目で分かる。 適職診断も利用でき16のタイプに自分をしてもらうことができる。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |

OpenWorkと同様に現役(退職)社員の口コミを見ることができる。
個人的にOpenWorkとキャリドアだけで十分だと思うが、更に企業研究したい方は転職会議も登録しておくと安心。
企業から直接オファーを受け取ることができる「スカウトサービス」も用意されている。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 企業30万社、190万件の企業に関するクチコミ情報が掲載されている。会員登録者数は50万人を超えOpenWorkに次ぐ人気を誇る。 通過したエントリーシートも見ることも可能。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |
逆求人・スカウト型サイト
企業の雰囲気とマッチする可能性がぐっと高まる点、自分でESを各企業ごとに書く必要がないといったところがメリットですが、逆に自分が興味がある企業に自らエントリーできない点はデメリット。
本命企業は自ら企業ページからエントリーし、保険としてこれらのサイトを活用すると良いかもしれません。
内定0のリスクヘッジとして大きな武器になると思います。

LINEから直接イベントにエントリーをすることも可能で手軽に情報を入手、エントリーまで行える点が他サービスにない唯一無二なところ。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 本選考やインターンの選考を一度に受けられる合同選考会に参加できる。 イベント前にGD練習や人事との模擬面接ができる。 その時点で評価された場合は早期選考や特別ルートに招待してもらえるチャンスをゲットできる。 |
登録者レベル | 日東駒専レベル |
必要性 |


本当に幅広い企業からスカウトが来るので幅広く業界を見たいとか多くの企業を見たいといった方にはぴったりだと思う。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 就活コンサルタントに無料で相談できたり、企業が集まるマッチングイベントに参加可能。 結構な確率で大手企業からスカウトが来ます。 適性検査はかなりオススメ。 |
登録者レベル | 日東駒専レベル |
必要性 |


オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 大手からベンチャーまで5480社以上の企業が登録している。2020卒の13万人近くが登録している逆求人サイト。 登録企業が多いため多くのオファーがもらえる。 ※Offerboxは企業と学生とのミスマッチを防ぐためコミュニケーションを重視している。そのため一度に受け取れるオファー数が制限されています。 |
登録者レベル | 日東駒専レベル |
必要性 |


説明会や選考のスケジュールから内定に至るまでのすべてのプランをキャリアアドバイザーが無料でナビゲートしてくれる。
自分一人で就活を実施るのが不安、就活をスマートに行いたい人や不安を感じている人にはオススメのサービス。就活生の約4人に1人が登録している(10万人以上)ので信頼性は◎。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 逆求人型の就活サイト。 専任のキャリアアドバイザーがついてくれる。 良いキャリアアドバイザーがついてくれると就活が楽になる。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |
OB訪問
近年OB訪問マッチングアプリ・マッチングサイトを悪用した就活セクハラ被害が頻発しています。
特に女子学生は気をつけて利用してください。
自分の大学のOBやインカレのOBといった共通点が一つでもあれば安心してもよいのではないかと思います。
共通の知人が少なからずいると思いますので何かあったときに相談しやすいはず。


オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 大手企業や優良企業に勤める同じ大学のOBと簡単にコネクションを作ることが可能。 登録したプロフィール情報から就活生に最適なOBを紹介してくれる。 インターンやOB/OGとの交流会など限定イベントにも参加できる。 OB側は企業公認ユーザーなので比較的安心できるのではないかと思う。 |
登録者レベル | 千葉、横浜国大、MARCH以上 |
必要性 |

転職サイトで有名なビズリーチ(BizReach)が提供する就活相談サービスの1つ。企業の方と無料でお肉を食べながら就活相談に乗ってもらえるというなんともユニークかつお得なサービスである。1位のビズリーチ・キャンパスよりかなりマイナーでしかも独特なツールではあるが、就活の中で息抜きがてら企業の人と話してみたいという方は登録してみると良いでしょう。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | ベンチャー・IT企業を狙っている就活生はもちろん大手メーカーからのオファーもあるのでお肉目当てで登録しておくのもあり。 お肉を通じて人事とコネクションを作ることが出来る。 ざっくばらんに普通の就活では聞けないことを聞くことが可能。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |


オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 所属大学や学年に関係なく、社会人に就活相談ができるプラットフォーム。 自分の会いたい社会人を検索し、興味を持った人に申請するだけなので使い方が簡単。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |
エージェント型サイト
自分にあっている企業をエージェントとやり取りをすることによって企業マッチングを手助けしてくれるサービスです。
中には、大手総合採用サイトなどの就活サイトに載っていないような求人を持っているエージェントたちも存在しており、そのような穴場企業にエントリーできる可能性もあります。
とはいえ、大半の就活生は自分からどんどん動いていると思うので必要はないのではないかと思います。
といった就活生はエージェントを利用して自分にあった企業を探し出すのはアリだと思います。

大手エージェントのようにどんどん求人を送り込むような機械的に学生に接することがないのが強く押せる理由です。
メールの大量送信や鬼電話のようなことはなく1人1人、誠実に向き合ってくれるため、適性に応じた会社を3~5社のみ提案してくれるので自分にあった企業を見つけることができます。また、楽天からサマンサタバサに至るまで、事業会社出身のエージェントが在籍している点も信頼できます。
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 新卒エージェント業界において最も親身になって内定までサポートしてもらえます。 1000件もの非公開求人から厳選して紹介してもらえる。 内定後の早期退職は驚異の0.1%と非常に低くマッチング率に信頼性◎ |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |



オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 利用から最短1週間という驚異の速さで内定を獲得できることもある。提案される求人は、コンサルタント自らが企業まで足を運び確認された労働環境が良い企業のみを選定している。 ブラック企業だけは間違いなく避けることが可能。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |
オススメ度 | |
---|---|
主なサービス内容 | 国内大手/一流企業が参加するイベントに参加でき、参加回数も多い。LINEを使っていつでもどこでも相談が可能となっている。イベント後には学生面談もすることができ、就活生の就活を無料で徹底サポートしてもらえる。 |
登録者レベル | どなたでもOK |
必要性 |
まとめ
- 就活情報・口コミサイトは必ず登録しよう。
- 転職サイトにも登録して志望企業の生の声(ネガティブな面)も情報として手に入れよう。
- 大手総合採用サイトは基本登録の必要はないが、リクナビだけは登録しておいたほうが良いかもしれない。(志望する企業がOpen ESが必要なのかどうかは確認しておくこと)
- 逆スカウト型の就活サイトは保険として1つ2つは登録しておこう。
- とにかく内定だけは確保したい就活生はエージェントも利用することを視野に入れよう。
- OB訪問マッチングアプリの利用には細心の注意を払おう。基本OB訪問は自分の大学の先輩にするのに留めておこう。
ここで紹介したサイトはほとんどの就活生が登録しています。
全て無料なので、迷ったらとりあえず登録だけでもしておくと良いと思います。
